催行決定多数!『うれしい2連泊♪伊豆七島最南端の楽園・八丈島をぐるり満喫 3日間/基本客室プラン』<ワクチン・検査パッケージ適用ツアー>
(補足情報)1月26日出発〜3月14日出発は全国旅行支援補助対象(東京都) ★5月11日(木)・14日(日)・25日(木)催行決定★ ※バス1台30名様以下/他グループとのバス相席なし

- 旅行代金
- 105,000 円 〜 130,000 円
国内線旅客施設使用料が別途必要になります。
出発日・
旅行代金おすすめ
ポイント旅行
日程表ご確認・
注意事項
出発日・旅行代金
本ツアーは共同催行ツアーとなります。(ハワイ添乗員なしツアーを除く)
共同催行ツアーの場合、特定の出発日やコースが「キャンセル待ち」であっても一緒に運行するツアーが最少催行人員に満たない時には催行中止となる場合がございます。
(催行決定した場合は、出発日の横に「催行決定マーク(ピンク色)」が表示されます。催行決定マークのついた出発日は、出発が決定しておりますので、ご安心ください。)
カレンダーをクリックすると申込画面に進みます。
カレンダー内の料金は【】利用時の大人1人当りの旅行代金です。( )内は子供1人当りの旅行代金です。
-
諸税が別途必要な場合や、幼児旅行代金やオプションが設定されている場合がございます。詳細につきましてはご希望の出発日をクリックし、申込画面でご確認ください。
-
( )内の表示がない場合は子供料金の設定がございません。
-
物販の場合の予約方法はこちら


最新の受付状況のご確認方法
次の画面で部屋・人数等を選択し、「次へ」ボタンを押すと、その先の「新規会員登録・ログイン選択」画面へ進みます。最新の受付状況は、この「新規会員登録・ログイン選択」画面の上部に表示されますので、ご確認ください。
-
諸税が別途必要な場合や、幼児旅行代金やオプションが設定されている場合がございます。詳細につきましてはご希望の/出発日をクリックし、申込画面でご確認ください。
-
問い合わせ多数 であっても、最少催行人員に満たない時は中止となる場合がございます。
-
代理のお申込や旅行のプレゼントも、インターネット申込で承っております。
-
バスで出発するツアーや、現地集合・現地解散ツアーに限り、WEB上で受付を終了していても、お席が前日までご用意できる場合がございます。(WEB限定受付ツアーは除きます。)その際は、各旅行センターまでお電話でお問合わせください。
-
残りが5席以下の場合は、カレンダーに 残人数 1〜5が表示されます。
-
残人数 1〜5については、お客様のキャンセル状況や募集人数枠の増減により変動いたしますので、予めご了承ください。
-
残室状況は次の画面にてご確認ください。
-
残人数 1〜5または キャンセル待ちが表示されていても 催行決定 が表示されていないツアーの催行は未定です。
カレンダーの見方
【催行状況】 お客様のお申し込み数によって催行(出発)が確定いたします。
-
「問い合わせ多数」であっても、最少催行人員に満たない時は中止となる場合がございます。
アイコンなし | 催行は未定です。 |
---|---|
催行決定 | 催行(出発)が決定しています。 |
問い合わせ多数 | お問い合わせの多い出発日です。 |
催行中止 | 催行が中止になりました。 お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、文書又はお電話にて連絡いたしますのでお待ちください。 |
【受付状況】 現在の受付状況を表します。
現在、インターネットでのお申し込みが可能な受付状況です。
受付中 | お申し込みを受付しております。 |
---|---|
キャンセル待ち | 現在満席(もしくは満室)です。お席とお部屋が確保できた場合にのみ、弊社から連絡いたします。 |
リクエスト受付 | リクエスト受付となります。 (お客様からの予約希望受付後に、航空機座席・お部屋などを確保できた場合にのみ正式なお申し込みとする受付や、内容や日程が未確定な観光を含むツアーでそれらが確定した場合にのみ正式なお申し込みとする受付です。) 手配が確保できた場合、また、内容や日程が確定した場合は、弊社からご連絡いたします。 |
現在、インターネットからお申し込みいただけない受付状況です。
電話にて お問い合わせ |
インターネットでの受付は終了しております。詳しくはお電話にてお問合せください。 |
---|---|
満席 | 満席です。受付は終了いたしました。 |
受付終了 | 受付は終了いたしました。 |
受付開始前 | 受付開始前のツアーです。 |
おすすめポイント
おすすめポイント
【旅行参加の条件について】
■感染症予防のため以下の事項をツアー参加の条件としておりますので、ご確認をお願い申し上げます。
@ 移動中車内を含め、ツアー参加中はマスクを着用いただくこと
A 咳エチケットなど感染拡大防止のマナーにご協力をいただくこと
B ツアー出発前7日以内に新型コロナウイルス感染の陽性者と接触がないこと
C ツアー出発前10日以内に以下の症状がないこと
■発熱がある方または発熱が続いている
■風邪の症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)がある
■強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
■その他、体調に不安がある
また、ご旅行出発前に以下2点の書類をお送りいたします。
(1)「ツアー中のご協力のお願い」
(2)「健康チェックシート」
(1)はパンフレットと一緒にお送りいたしますので必ずお読みください。
(2)はご出発前に確定書面(旅のしおり)に同封いたします。健康チェックシートに必要事項をご記載の上、ツアー期間中毎日添乗員にお渡し頂きますようお願いいたします。
◆全国旅行支援事業について
全国旅行支援の適用ご希望の方は、必ずオプション登録をお願いいたします
@「全国旅行支援補助金/東京都」
A「【全国旅行支援】ワクチン3回以上接種証提示」または、「ワクチン検査パッケージ PCR検査等検査結果通知書(陰性)提示」
※オプション登録がされていない場合は、全国旅行支援の割引は受けられない場合がございます。
■本コースは1月26日出発〜3月14日出発は「全国旅行支援事業」の補助対象となります。
ご出発当日時点で新型コロナウィルスワクチン3回接種済みの方、または出発日の前日から起算して3日前以降に
採取した検体によるPCR検査か抗原定量検査、あるいは1日前以降に接種した検体による抗原定性検査の結果が
陰性の方が当事業による補助の対象となります。
■ツアー出発日当日は、上記が確認できる予防接種済証や検査結果通知書等と、本人確認のための身分証明書を必ずお持ちください。
これらを忘れた場合またはご提示いただけない場合は補助の対象外となります。
■満12歳未満のお子様は、上記の条件を満たす同居する親等の監護者が同伴であれば接種済証や検査結果通知書は不要ですが
同居する親等の監護者が同伴しない12歳未満の方の場合「ワクチン2回接種または検査陰性」で補助金適用条件を満たすことになります。
尚、いずれの場合も補助金適用条件を満たす身分証明書のご提示が必要です。
これらを忘れた場合またはご提示いただけない場合は、補助の対象外となります。
■お客様には旅行代金に対する補助額を差し引いた「お支払い実額」をお支払いいただきます。
また、ご旅行当日に地域限定クーポン(平日2,000円分、休日1,000円分※電子クーポン)をお渡しいたします。
尚、お取消の際は、旅行代金を基準とした所定の取消料を申し受けます。
■弊社では、補助金額および地域限定クーポン額の算出はお客様個別の旅行代金に基づきおこなっております。
■新型コロナウイルスの感染状況によって当事業は停止となる場合があります。
■補助は都道府県ごとに補助金がなくなり次第終了いたします(ツアー申込順の適用となります)。
■1月5日時点の政府または都道府県発表の情報に基づき掲載しています。変更が生じた場合には改めてご案内申し上げます。
当コースだから実現!安心・安全のポイント
■宿泊施設・立寄り施設は、弊社にて感染防止対策状況等を十分に確認の上選定しております。
■品川駅〜羽田空港間は在来線を使わず、観光バスにて移動いたします。
■弊社の新型コロナウィルス感染予防対策についての取り組みは こちら をご覧ください。
30名様限定コース 安心のお約束
■バス1台につき最大30名様限定。バス座席は1列3名様までの利用。
■換気機能完備の観光バスを利用、車内換気に配慮します。更に1時間〜1時間半おきに休憩時間を確保し、十分な空気の入れ替えを行います。
■コロナ感染拡大防止の為、バス席は滞在中固定とさせて頂きますので予めご了承下さい。
※バス座席割りは一例です
<八丈島島内のバスについて>
■八丈島内の移動は、ジャンボタクシーまたは一般タクシーにてご案内となる場合がございます。
その際は他グループの方と相席、相乗りとなる場合があります。
亜熱帯の楽園 伊豆七島最南端の島・八丈島を満喫! 
品川駅〜羽田空港間は在来線を使わず観光バスで移動!
名古屋駅〜品川駅間は往復新幹線利用!
羽田空港から約300km 航空機で八丈島へ!
島の伝統文化や観光名所、絶景をご堪能!
<服部屋敷>
江戸時代、幕府のお船預かりの役にあった服部家の屋敷跡で「八丈太鼓」「樫立踊り」をご見学
※八丈太鼓(イメージ)
<黄八丈染元>
島に自生する植物の煮汁で黄色、鳶色、黒に染められた糸で織る草木染めの絹織物の染元へご案内
※黄八丈染元めゆ工房(イメージ/写真提供:一般社団法人八丈島観光協会)
<登龍(のぼりょう)峠展望台>
島内屈指の絶景展望台から八丈富士を眺望
※登龍峠展望台(イメージ/天候等により八丈富士はご覧いただけない場合があります)
<南原千畳敷>
八丈富士の噴火でできた溶岩台地へご案内
<大越鼻灯台>
島の北端に近い絶景スポットをご堪能
<大里・玉石垣>
かつて流人が玉石を運び積み上げた玉石垣が残る町並みを自由散策
※玉石垣(イメージ)
<八丈島植物公園>
亜熱帯植物の宝庫をお楽しみ
※八丈島植物園(イメージ)
2日目昼食は八丈島の郷土料理「島寿司」をご賞味!